桐たんすは砥の粉が表面に塗装してあります。濡れた手、汚れた手でのご使用は避けて下さい。日常のお手入れは、毛ばたきや柔らかい布で木目に沿ってそっと掃うように拭くだけで結構です。
ただし、濡れた布やワックス等で拭かないで下さい。シミや変色の原因になります。
焼桐たんすのお手入れ方法
焼桐の場合も砥の粉仕上げと同様のお手入れをして下さい。
ただ焼桐の場合は桐の木目が起きている場合があり、布が引っ掛かる場合があります。注意して下さい。その時は逆の方向へ拭いて下さい。
長期間締め切ったお部屋や湿気が多い場所などはこまめに換気や乾拭きすることをお勧めします。
桐の表面に黒い点(カビ等)を発見した時は全体を乾拭きして下さい。
その後ご相談下さい。
→お問い合わせフォーム
桐たんすを湿気や汚れから守るためにゆたんを掛ける場合があります。
日常はゆたんに付いたほこりを払う程度でたんすを拭かなくても済みます。
しかし掛けっぱなしでは通気が悪くなります。時々ゆたんをはずし空気を通して下さい。
ゆたんを洗う場合、洗濯機、洗剤等を使わずに水のみで手洗いをして下さい。
色落ちする場合があります。色あせたゆたんは修復不可能です。消耗品という考えで新しく作り直してください。また、その場所は日が当たる場所なので桐たんすを移動していただくと桐たんすの色あせも防げます。
水や油でシミが部分的についてしまった時には、「とのこ」が便利です。
とのこをシミの上にふりかけ、十分に乾いたのを確かめてから、柔らかい布で払いとって下さい。
慌てて拭き取ったり、強く擦ったりするとシミが広がったり、とのこが剥離します。
広範囲にわたるシミや汚れがひどい場合はご相談下さい。
→お問い合わせフォーム
桐たんすが転倒しケガや破損の恐れがあります。以下の事に注意して下さい。
・開き扉などぶら下がったり、無理に引っ張らないで下さい。
・ 引出しや衣裳盆に乗ったりしないで下さい。
・ 家具の上に乗ったり、寄りかかったり、揺すったりしないで下さい。
・ 引出しを同時にいくつも開け放しにしないで下さい。
・ 開き扉の左には止め金具(つめ掛け)がついています。開閉時は注意して下さい。
・ 開き扉の開閉時には、扉が動く範囲に人がいないか、又、物が置かれていないか確認して下さい。
・ 開き扉の丁番のネジが緩んでいないか時々確認して下さい。緩んでいたら締め直して下さい。
・ 金具や引出しの角で衣類や身体を引っ掛けないように心がけて下さい。
・ 引出しは両手で引き手の金具を持ち、左右同時に出し入れして下さい。
・ 引出しをいっぱいに引き出すと落下しますので注意して下さい。
桐たんす内に湿気が溜まりカビや害虫の発生の原因になります。以下の事に注意して下さい。
・ 桐たんすに湿った衣類を入れないで下さい。着用した衣類はよく乾かしてから入れて下さい。
・ 桐たんす内の着物類は時々たんすから出して乾燥した天気の良い日に陰干しをして下さい。
・ ゆたんを掛けっぱなしにしないで下さい。2、3ヶ月に一度乾燥した天気の良い日にめくって下さい。
引出しのトラブルは以下の事に注意して下さい。
・ 左右の小引出しには隠し鍵が掛かかってる場合があります。引出しが開かない時は鍵を確認して下さい。
・ 引出しがきつい時は乾燥した天気の良い日に引出しや扉を少し開けて下さい。
・ 引出しがきつい時はお部屋の湿気を取り除くことです。除湿機等で湿度を下げて下さい。
・ 引出しがまったく開かない場合無理に引くと引き手金具が壊れる恐れがあります。
お困りの場合はご相談下さい。
→お問い合わせフォーム
家屋の床は完全に水平とは限りません。桐たんすを水平になるよう設置して下さい。
床板や畳などの「ゆがみ」や「たわみ」を防ぐには、たんすの両端の当る所(又は片端)に薄い板、又は、厚紙を敷いて置くようにして下さい。扉や引き出しの気密を保つために精密な細工が施してありますので置場に「ゆがみ」があったり、また家具の上(高所)に重いものなどを載せたりすると扉や引出しの具合が悪くなります。また、地震などの揺れで物などが落ちてくる可能性がありますのでたんすの上に物を載せないで下さい。
桐は他の木材と比較して吸湿性が勝れています。桐たんすは衣類の湿気を吸収して保護しますが新築の住宅やマンションの床材や壁の乾燥が不十分の場合、桐たんすがその湿気を吸収して、扉や引き出しの開閉が「きつく」なります。又、冬期間、室内を暖めますと、新建材の壁や窓ガラスが結露して金具がサビ付いたりします。又、長期間締め切ったお部屋は空気が循環しないためカビや害虫の発生の原因となります。桐たんすはなるべく壁から10pから15pくらい離して設置するようにして下さい。湿気のこもりやすい場所はとくに換気を心掛けて下さい。直射日光が当たる場所や高温になる場所、湿度の多い場所、冷暖房の風が直接当たる場所などの使用はしないで下さい。
- 1. 前もって収納物は取り出しておく
- あらかじめ収納物は桐たんす(引き出し)から取り出して下さい。収納物を傷めずに軽く運べます。
- 2. 梱包する場合は油分のないきれいな紙で
- 桐たんすを梱包する場合は、汚れが付かないように油分のないきれいな紙で梱包した後、外周を毛布などで保護して下さい。
扉が開いたり引き出しが抜け落ちるのを防げます。 - 3. テープは桐たんすに直接貼らないで
- テープ類を使用するときは、たんすに直接貼らないで下さい。たんすの表面のとのこが剥離される恐れがあります。
- 4. 運ぶ場合は大人2人以上で
- 桐たんすを移動するときは、大人2人以上で運んで下さい。落としてケガのないよう慎重に運んで下さい。
- 5. 桐たんすを置く時は床に傷をつけないように
- 桐たんすを引きずったり、落とすような置き方は、しないで下さい。床面のキズや破損の原因になります。
- 通気をよくして下さい。
- 乾燥した晴れの日に引き出しを少し開けて湿気を取り除いて下さい。
- 桐たんす本体が水平に設置されていますか?
- 敷居板で水平及びぐらつかないよう調整をして下さい。
- 引き出しの中に衣類が引っかかっていませんか?
- 引き出し内の衣類等取り出して確認して下さい。
- かぎを掛けていませんか?
- 小引き出しの左右に隠し鍵があります。確認下さい。
- 桐たんす本体が水平に設置されていますか?
- 敷居板で水平及びぐらつかないよう調整をして下さい。
- 桐たんすの上に重量物が載っていませんか?
- 重量物を取り除いて下さい。
- 収納物が邪魔をしていませんか?
- 収納物を確認して下さい。
- 金具やネジがゆるんでいませんか?
- 丁番のネジを締め直して下さい。
桐たんすの一部が黒く変色する場合がありますがこれは木材の材質(部分的特長)ですのでご使用には差し支えありませんので、安心してご使用下さい。
気になる点がありましたらお早めにお問い合わせ下さい。
→お問い合わせフォームへ