愛知県あま市 唯一の総桐たんす製造元

HOME > 桐たんす お役立ち情報 > なぜ桐たんすは火に強いの?

桐たんす お役立ち情報Column

なぜ桐たんすは火に強いの?

桐は「燃えにくい木材」として、古くから箪笥や金庫の内側などに利用されてきました。実際に、火事の際に桐箪笥の表面は真っ黒になっても、中の衣類などが無事だったという話を聞いたことがあると思います。

 

その理由はいくつかあります。

1)着火点・発火点が高い

桐は、杉などの他の木材と比較して、火がつき燃え始める温度(着火点や発火点)が高いです。

桐の着火点:270℃

桐の発火点:425℃~475℃

杉の着火点:180℃~240℃

杉の発火点:238℃~240℃

 

2)熱伝導率が低い(断熱性が高い)

桐の内部には、ミクロの小部屋のような構造が無数にあり、乾燥した空気を多く含んでいます。この空気の層が断熱材の役割を果たすため、熱が内部に伝わりにくく、火がついても表面が炭化するだけで、内部まで燃えるのに時間がかかります。この炭化層もさらに断熱効果を高めます。

 

3)吸湿性が高く、水分を含むと膨張する

桐は非常に吸湿性が高い木材です。火事の際に消火活動などで水がかかると、桐材が水分を吸収して膨張します。特に桐箪笥の場合、引き出しや扉の隙間が膨張して密閉されるため、内部への火や水の侵入を防ぐ効果があります。

 

このように桐は、他の一般的な木材に比べて火に強いと言えます。完全に燃えないわけではありませんが、火事の際に内部のものを守れる可能性が高いとされています。

 

 

 

 

この優れた特性を活かした製品が「焼桐たんす」です。

焼桐たんすは、その美しさと実用性から、幅広い年齢層に人気があります。特に、洋室にも合うデザインは、現代の住環境にもマッチするため、おすすめです。

主な特徴として桐たんすの表面を焼くことで、木目が浮き立ち、深みのある色合いと趣のある表情が生まれ部屋の雰囲気を格段に向上させます。焼桐仕上げは、汚れや手垢が付きにくく、日常のお手入れが楽になり永く使え続けることができます。また、桐材自体に防虫効果がありますが、焼桐仕上げにすることで、さらにその効果が最大限に活かせます。

 

ページトップ