愛知県あま市 唯一の総桐たんす製造元

HOME > 桐たんす お役立ち情報 > 三長家具のものづくり

桐たんす お役立ち情報Column

三長家具のものづくり

桐たんす専門 職人の技が光る

創業六十年、皆様に納得頂けるよう守り続けてきた伝統の技がここにあります。

 

三長家具は60年にわたる伝統技術を屈指し、

流行に左右されず永く愛される桐たんすを制作しています。

また現代の生活様式の多様化に柔軟に対応した桐たんす造りを進めています。

私たちの制作した桐たんすは中部地方中心に

家具専門店、百貨店、家具問屋などの店頭にて販売されており、

各地方のお客様の声(たんすのデザイン、造り、価格など)を聞き、

製品造りに励んでいます。 職人の自己満足で桐たんすを造るのではなく、

お客様のご要望に応じて最高の技術、

技法を用いて桐たんすを制作しています。

名古屋地区では唯一総桐たんすの製造元「三長家具」です。

 

 

三長家具のものづくり

 

桐たんす制作はここから始まります。

私たちのものづくりは製材から始まります。東北地方の各地域から運ばれてきた桐丸太をまず板にしなければいけません。 良質な材料にするため丸太を挽く時は非常に神経を使います。 挽き角度は木質や形で決めますが挽き角度を誤ると良質は木目がでません。 ベテラン職人の勘や経験で柾目を挽いたり、板目を挽いたりして木の特徴を生かした製材をします。

 

 

 

製材が終わった桐材は天日板干しをします。手間、時間を一切惜しまず本物の桐の良さを最大限引き出し追求してきたからこそ見栄えだけの他のものとは違う奥深いものがあります。何十年使っても「良い桐たんすだね」と言われるには天然桐材の大敵である「渋抜き」、「乾燥」は非常に大切なことと思います。いくら職人の腕が良くても、有資格者でも桐たんすを購入後数年で変色や乾燥不十分で不具合が生じたりしては何もなりません。 私たちは製材した桐板材を桐板干し場で桟状乾棚に噛まし1枚1枚丁寧に干します。そして、1年~2年位、二梅雨も雨風にさらし、渋抜きを促進させ自然乾燥させます。また、乾燥期間中は桐板材の天地(上下)左右を差し替え、満遍なく日光、雨、風が当たるようにします。さらにその後屋内にて数年、桐材を落ち着かせます。渋抜き乾燥は桐材の伸縮及び狂いを少なくし、製品化した桐の渋による変色を防ぎます。

 

 

 

こうして桐たんすを造り始める前に私たちは桐材を最高の状態にしています。

 

ページトップ